virshの使い方
CentOS 5.4でKVMの続き。
KVMでWindows XPを動かしたりと横道にそれてしまいましたが、本道に戻ります。
virshの使い方をメモしておきます。
コマンド
virshのコマンド構文の概要は下記の通りです。
virsh <サブコマンド> [引数]
サブコマンドはvirsh helpで確認できます。
ドメインの一覧
listは定義されているドメインの一覧を表示します。
virsh list [--inactive] [--all]
オプションは下記の通りです。
| --inactive | 停止状態のドメインの一覧を表示 |
|---|---|
| --all | 停止状態および動作中のドメインの一覧を表示 |
オプションを指定しないで実行すると、動作中のドメインを表示します。
ドメインの登録
virsh define <ファイル名>
<ファイル名>に XML ドメイン記述ファイルのパスを指定します。
ドメイン記述ファイルは/etc/libvirt/qemu/の下に配置します。
ドメインの削除
undefineは停止状態のドメインを削除します。
virsh undefine <ドメイン名>
ドメインを削除するにはドメインが停止状態である必要があります。
また、undefineによりドメインを削除すると定義ファイルも削除されるので注意が必要です。
ゲストのコンソールに接続
startはゲストのシリアルコンソールに接続します。
virsh console <ドメイン名>
コンソールから抜ける場合は、キーボードで^]を押します。
その他のサブコマンド一覧。
サブコマンドはvirsh helpで確認できます。
| help | ヘルプの表示 |
|---|---|
| attach-device | XML ファイルからデバイスを追加 |
| attach-disk | ディスク装置の接続 |
| attach-interface | ネットワークインターフェースを接続します |
| autostart | ドメインの自動起動 |
| capabilities | 能力情報 |
| connect | ハイパーバイザーに(再)接続 |
| console | ゲストのコンソールに接続 |
| create | XML ファイルからドメインの作成 |
| start | (以前に定義した)停止状態のドメインの起動 |
| destroy | ドメインの強制停止 |
| detach-device | XML ファイルからデバイスを削除 |
| detach-disk | ディスク装置の削除 |
| detach-interface | ネットワークインターフェースの削除 |
| define | XML ファイルからドメインを登録(ただし起動しない) |
| domid | ドメイン名または UUID をドメイン id に変換 |
| domuuid | ドメイン名または id をドメイン UUID に変換 |
| dominfo | ドメインの情報 |
| domname | ドメイン id または UUID をドメイン名に変換 |
| domstate | ドメインの状態 |
| domblkstat | ドメインのデバイスブロックの状態を取得します。 |
| domifstat | ドメインのネットワークインターフェースの状態を取得します。 |
| dumpxml | XML 形式のドメイン情報 |
| edit | edit XML configuration for a domain |
| find-storage-pool-sources | discover potential storage pool sources |
| find-storage-pool-sources-as | find potential storage pool sources |
| freecell | NUMA 空きメモリー: |
| hostname | ハイパーバイザーのホスト名を表示します |
| list | ドメインの一覧を表示 |
| migrate | 他のホストにドメインを移動させる |
| net-autostart | ネットワークの自動起動 |
| net-create | XML ファイルからネットワークの作成 |
| net-define | XML ファイルからネットワークを登録(起動はしない) |
| net-destroy | ネットワークの停止 |
| net-dumpxml | ネットワークの情報を XML 形式で表示 |
| net-edit | edit XML configuration for a network |
| net-list | ネットワークの一覧を表示 |
| net-name | ネットワーク UUID をネットワーク名に変換 |
| net-start | (事前に登録した)停止状態のネットワークの起動 |
| net-undefine | 停止状態のネットワークの登録削除 |
| net-uuid | ネットワーク名をネットワーク UUID に変換 |
| nodeinfo | ノード情報 |
| nodedev-list | enumerate devices on this host |
| nodedev-dumpxml | node device details in XML |
| nodedev-dettach | dettach node device its device driver |
| nodedev-reattach | reattach node device its device driver |
| nodedev-reset | reset node device |
| nodedev-create | create a device defined by an XML file on the node |
| nodedev-destroy | destroy a device on the node |
| pool-autostart | プールの自動起動 |
| pool-build | プールを構築 |
| pool-create | XML ファイルからプールの作成 |
| pool-create-as | 引数のセットからプールの作成 |
| pool-define | XML ファイルからプールを定義 (ただし起動しない) |
| pool-define-as | 引数のセットからプールを定義 |
| pool-destroy | プールを破壊 |
| pool-delete | プールの削除 |
| pool-dumpxml | XML 形式のプール情報 |
| pool-edit | edit XML configuration for a storage pool |
| pool-info | ストレージプール情報 |
| pool-list | プールの一覧を表示 |
| pool-name | プール UUID をプール名に変換 |
| pool-refresh | プールをリフレッシュ |
| pool-start | (以前に定義した)停止状態のプールの起動 |
| pool-undefine | 停止状態プールの定義解除 |
| pool-uuid | プール名をプール UUID に変換 |
| quit | 対話式ターミナルの終了 |
| reboot | ドメインの再起動 |
| restore | ファイルに保存している状態からドメインを復元 |
| resume | ドメインの再開 |
| save | ドメインの状態をファイルに保存 |
| schedinfo | スケジューラーパラメーターを見る/設定する |
| dump | 解析のためにドメインのコアをファイルにダンプします |
| shutdown | ドメインを穏やかに停止 |
| setmem | メモリーサイズの変更 |
| setmaxmem | 最大メモリー上限の変更 |
| setvcpus | 仮想 CPU 数の変更 |
| suspend | ドメインの一時停止 |
| ttyconsole | tty コンソール |
| undefine | 停止状態のドメインの削除 |
| uri | ハイパーバイザーの標準的な URI を表示します |
| vol-create | XML ファイルからボリュームの作成 |
| vol-create-as | 引数のセットからボリュームの作成 |
| vol-delete | ボリュームを削除 |
| vol-dumpxml | XML 形式のボリューム情報 |
| vol-info | ストレージボリューム情報 |
| vol-list | ボリュームの一覧を表示 |
| vol-path | ボリューム UUID をボリュームパスに変換 |
| vol-name | ボリューム UUID をボリューム名に変換 |
| vol-key | ボリューム UUID をボリュームキーに変換 |
| vcpuinfo | ドメインの vcpu 情報 |
| vcpupin | 仮想 CPU アフィニティーの設定 |
| version | バージョンの表示 |
| vncdisplay | vnc 表示 |