理想未来ってなんやねん

娘可愛い。お父さん頑張る。

故に小敵の堅は大敵の擒(きん)なり

孫子について気になったのでメモ

謀攻篇

故に上兵は謀を伐つ、其の次は交を伐つ、其の次は兵を伐つ、其の下は城を攻む。
攻城の法は、已むを得ざるが為めなり。
櫓(ろ)轒轀(ふんおん)を修め器械を具(そな)ふること、三月にして後に成る。
距闉(きょいん)、又た三月にして後に後に已わる。
将、其の忿(いきどお)りに勝(た)へずして之に蟻附(ぎふ)すれば、
士卒の三分の一を殺して而(しか)も城を抜けざる者は、此れ攻の災なり。
故に善く兵を用ふる者は、人の兵を屈するも而も戦ふに非ざるなり。
人の城を抜くも而も攻むるに非ざるなり。
人の国を毀(やぶ)るも而も久しきに非ざるなり。
必ず全を以て天下に争ふ、故に兵頓(やぶ)れずして、利全かるべし。
此れ謀攻の法なり。

だから軍事力の最高の運用法は、敵の策謀を未然に打ち破ることである。
 その次は敵国と友好国との同盟関係を断ち切ることである。
 その次は敵の野戦軍を撃破することである。
 最も劣るのは敵の城を攻撃することである。城を攻めるという方法は、他に手段がなくてやむを得ずに行なう。
 城攻めの原則としては、おおだてや城門へ寄せる装甲車を整備し、攻城用の機会を完備する作業は、三カ月も要してやっと終了し、攻撃陣地を築く土木作業も同様に三カ月かかってようやく完了するのである。もし将軍が怒りの感情をこらえきれず、攻撃態勢ができあがるのを待たずに、兵士絶ちにアリのように城壁をよじ登って攻撃するよう命じ、兵員の三分の一を戦死させてもさっぱり城が落ちないのは、これぞ城攻めがもたらす災厄である。
 それゆえ、用兵に巧みな者は、敵の野戦軍を屈服させても、決して戦闘によったのではなく、敵の城を陥落させても、決して攻城戦によったのではなく、敵国を撃破しても、決して長期戦によったのではない。必ず敵の国土や戦力を保全したまま勝利するやり方で、天下に国益を争うのであって、そうするからこそ、軍も疲弊せずに、軍事力の運用によって得られる利益を完全なものとできる。
 これこそが、策謀で敵を攻略する原則なのである。

 故に用兵の法は、
  十なれば則ちこれを囲み、
  五なれば則ちこれを攻め、
  倍すれば則ちこれを分かち、
  敵すれば則能(すなわ)ちこれと戦い、
  少なければ則能ちよくこれを逃れ、
  しからざれば則能ちこれを避く。
 故に小敵の堅は、大敵の擒なり。

そこで、戦争の原則としては、味方が十倍であれば敵軍を包囲し、五倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ戦い、少なければ退却し、力が及ばなければ隠れる。だから小勢なのに強気ばかりでいるのは、大部隊の捕虜になるだけである。

夫れ将は国の輔なり。輔 周なれば則ち国必ず強く、輔 隙(げき)あれば則ち国必らず弱し。
故に君の軍に患(うれ)うる所以(ゆえん)の者には三あり。
 軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを「軍を糜(び)す」と謂う。
 三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。
 三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。
三軍既に惑い且つ疑うときは、則ち諸侯の難至る。是れを「軍を乱して勝を引く」と謂う。

将軍とは国家の助け役である。助け役が主君と親密であれば国家は必ず強くなるが、助け役が主君と隙があるのでは国家は必ず弱くなる。そこで、国君が軍事について心配しなければならないことは三つある。
(一)軍隊をひきとめる
 軍隊が進んではいけないことを知らないで進めと命令し、軍隊が退却してはいけないことを知らないで退却せよと命令する。
(二)
 軍隊の事情も知らないのに、軍事行政を将軍と一緒に行なうと、兵士たちは迷うことになる。
(三)
 軍隊の臨機応変の処置もわからないのに軍隊の指揮を一緒に行なうと、兵士たちは疑うことになる。
 軍隊が迷って疑うことになれば、外国の諸侯たちが兵を挙げて攻め込んでくる。こういうのを「軍隊を乱して勝利を取り去る」というのである。

故に勝を知るに五あり。
 以って戦うべきと以って戦うべからざるとを知る者は勝つ。
 衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。
 上下欲を同じくする者は勝つ。
 虞(ぐ)を以って不虞を待つ者は勝つ。
 将能にして君御(ぎょ)せざる者は勝つ。この五者は勝を知るの道なり。

故に曰く、
 彼を知り己れを知れば百戦して殆(あや)うからず。
 彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
 彼を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず殆(あや)うし。

そこで、勝利を予知するのに五つの要点がある。
(一)戦ってよい場合と戦ってはならない場合とを分別している者は勝つ。
(二)大兵力と小兵力それぞれの運用法に精通している者は勝つ。
(三)上下の意思統一に成功している者は勝つ。
(四)計略を仕組んで、それに気づかずにやってくる敵を待ち受ける者は勝つ。
(五)将軍が有能で君主が余計な干渉をしない者は勝つ。
 これら五つの要点こそ、勝利を予知するための方法である。
 したがって、軍事においては、相手の実状も知って自己の実情も知っていれば、百たび戦っても危険な状態にならない。相手の実情を知らずに自己の実状だけを知っていれば、勝ったり負けたりする。相手の実情も知らず自己の実状も知らなければ、戦うたびに必ず危険に陥る。

天才であれば何でも成功できるかもしれない。
また何かに対してうまく行っているのであれば、次に進むという手もある。


何も成功していないのに、あれもこれもと手を出すのは力を分散させるだけ。
何事でも集中した方が成功しやすいと大分前から理解はしていたけど、再認識している今日この頃のことでした。


新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)