理想未来ってなんやねん

娘可愛い。お父さん頑張る。

続:暦について

前回の続き。

暦について気になったのでメモ

旧暦

東アジアの多くの国では、グレゴリオ暦に改暦する前は中国暦またはそれをもとにした暦が使われていた。これらの暦は太陰太陽暦に分類されるので、旧暦を単に太陰太陽暦と言ったり正しい語法ではないが太陰暦・陰暦と言ったりする。なおその場合、新暦太陽暦陽暦とも言う。
グレゴリオ暦への改暦以前にも多数の改暦があったがグレゴリオ暦への改暦に比べれば小さな変更にすぎないため、暦法の細部を問題にしないときはグレゴリオ暦以前の暦法をまとめて旧暦と呼ぶことも多い。
各国の旧暦は基本はほとんど同じだが、標準時が異なる。そのため時差により朔や節気の日付がずれ、同じ日の日付が1日または1月ずれることがある。たとえば2007年2月18日未明(日本標準時)の朔は日本や中国では日付が変わって2月18日だったが、ベトナムではまだ2月17日だった。そのため旧正月(旧暦1月1日)が日本や中国では2月18日、ベトナムでは2月17日になった。この種のずれは数年に一度起こるがほとんどの場合翌月1日(旧暦で)には解消されるので、旧正月のずれを引き起こす1月以外では大きな混乱を引き起こすことはない。なお、旧暦に使われている標準時はその国の標準時と異なることがある。

日本の旧暦

日本の旧暦は天保暦である。ただし後述するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保暦とわずかに異なる。
天保暦は明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていた。その翌日の12月3日をもって明治6年1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦太陽暦)に改暦された。改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告し、翌月に実施された。この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったといわれる[1]。今なお占いや伝統行事などでは需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称で用いられている(改暦にともなう混乱の詳細は、「日本におけるグレゴリオ暦導入」の節を参照)。
旧暦の計算は、江戸時代までは京都における真太陽時により暦の計算に必要な中気・朔の日時を経験的に知られていた定数や周期に基づいて求めていた。そのため閏月の付加や毎年変化する大小月(30日の大月、29日の小月)も毎年計算していた。

太陰太陽暦

太陰太陽暦(たいいんたいようれき)とは太陰暦を基にしつつも閏月を挿入して実際の季節とのずれを補正した暦である。

純粋な太陰暦では1回帰年の近似値である12ヶ月を1年とした場合、1年が354日となり太陽暦の1年に比べて11日ほど短くなる。このずれが3年で約1か月となるので、約3年に1回、余分な1か月閏月を挿入してずれを解消した。閏月を19年(メトン周期)に7回挿入すると誤差なく暦を運用できることが古くから知られ、世界各地で行われた。

過去に日本で使われた太陰太陽暦

元嘉暦
儀鳳暦(麟徳暦)
大衍暦
五紀暦
宣明暦
貞享暦
宝暦暦
寛政暦
天保暦

朔望

朔望月(さくぼうげつ、Synodic month)とは、月の満ち欠けの1周期のこと。新月を朔、満月を望といい、朔から次の朔、あるいは望から次の望までの期間のことを指す。黄道上、朔は太陽と月の黄経の差が0°の時、望は180°の時である。月の複雑な軌道のため、周期にはおよそ29.27日から29.83日の幅があり、平均して29.530589日となっている(平均朔望月)。
太陰暦太陰太陽暦では、朔の日を月の第1日目に合わせることにしているので、朔望月の計算をもとに1日(ついたち)を決め、大の月(一ヶ月30日の月)、小の月(1か月29日の月)を配当していくようにしている。

平均して29.530589日

周期に何故幅がある?

地球と月は、地球内部にある共通重心のまわりを公転している。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Orbit3.gif

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。実際には月中に次の中気が含まれるように決める。例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元旦の前後半月以内に立春があることになる。中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。特に重要な中気である夏至冬至の二至、春分秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春立夏立秋立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。

閏月

閏月(うるうづき、じゅんげつ)とは、太陰太陽暦において、暦と季節とが1暦月より大きくずれるのを防ぐために挿入される月のことである。閏月の挿入の有無が太陰太陽暦太陰暦との違いである。
純粋太陰暦による12か月は354暦日で、太陽暦の1年に較べて11日ほど短い。このずれは、11×3=33日ということで、3年間で1か月分ほどになる。そこで約3年に1度、1年のどこかに1か月を挿入して13か月とし、季節とのずれをなるべく少なくする。この挿入された月を閏月という。
太陰太陽暦では、閏月を挿入して1年が13か月となる年のことを閏年という。閏月の月名は前月の月名に「閏」を前置し、例えば4月の次に挿入される閏月は「閏4月」となる。
閏月を19年に7度挿入すると誤差なく暦を運用できることが古くから知られていた。これはある月日の月相(月の欠け方)が同じとなる周期が19年であることによるもので、この周期をメトン周期(太陰章)という。

参考

上記説明を読むより、下記サイトの説明を読んだほうが分かりやすい。
http://homepage2.nifty.com/o-tajima/rekidaso/calendar.htm