連続と非連続
最近よく見る言葉。元ソースを知りたい。
はてなを使う切っ掛けになったのも、この言葉を調べていたときに引っかかったからです。
用例は以下のような感じ
http://www.global-taskforce.net/cgi-bin/biz/index.cgi?u=10150「非連続」を生むSNS的経営
このイメージは「連続的成長」と「非連続的成長」という言葉で説明できます。前者はコンサルタントやMBAの経営理論に近く、目に見えるゴールに向かって物事を論理的・効率的に進めてゆく直線的成長パターン。後者は過去とは関連性のない革命的な成長であり、具体的にはアップルコンピュータが「マックOS」とあまり関連性のない「iPod」を生み出したような例があります。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/01/wii_12.htmlWiiはこれまでのゲーム機とは非連続なもの」任天堂岩田社長語る
お客が興味を持つのはゲーム機の内容が分かりやすく、面白いかどうか。(映像がきれい=お客が興味を持つとする)従来の延長に答えはない。Wiiでは非連続を目指した。
不連続は日常的につかうけど、非連続って数学的なんですよね。
色々見ていると、この言葉を気にするのは、流行から2〜3年以上遅れている感が否めないですね。
Web 2.0の議論時に誰かが使ったのが、普及の始まりでしょうか。
そう考えると、2、3年遅れているというのも何となく納得できる。
という事は、今頃気にしている私は、まだまだ1.0な人って事なんですかね(^_^;
おさらいするのが良さそうです。
P.S.
関係あるか吟味していないけど、検索中に引っかかってきたので、載せておきます。
プラトニック・シナジー理論