理想未来ってなんやねん

娘可愛い。お父さん頑張る。

宇宙実験棟「きぼう」完成 日本初の有人施設、着手から24年

日経ネットの記事。
宇宙実験棟「きぼう」が完成したそうです。

 日米欧ロなど15カ国が参加する国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」が19日(日本時間)、最後の構造物の取り付けを終え完成した。1985年の設計着手から総額7600億円を投じた日本初の有人宇宙施設の建造が完了。今後、新薬開発など多くの研究が予定され、日本は本格的な宇宙利用段階に入った。

主に米国側のスケジュールに左右されたようですが、大変なプロジェクトだったようですね。
wikipedia:きぼう


物資の運搬にはスペースシャトルが使われていましたが、スペースシャトルの退役は2010年に決まっています。
その後どうするのかが気になりますが、安全性から考えて、ロシアのソユーズが使われるのでしょうか。


ちなみにスペースシャトル1981年4月12日の初打ち上げ以来、18年間で2度の爆発事故を起こしていますが、ソユーズが最後に死亡事故を起こしたのは、1971年6月30日。
爆発事故ではなく地球帰還時の機体の気密漏れによる窒息死となります。


スペースシャトルが目指した汎用性、再利用性は設計された当時は画期的なものでしたが、信頼性やコスト面で割があわず失敗であったようです。もちろん歴史を振り返れる今だからこそ言えることです。


P.S.

話はとんで、ガンダムの話。
ガンダム1作目の放映された1979年。2作目のZガンダムの放映が1985年
スペースシャトルの打上げられたのが1981年なので、ガンダムが放映された当時はありませんでしたが、Zガンダム放映時は初打ち上げの後となります。
Zガンダムは大気圏再突入可能となった最初のガンダムである点からも、スペースシャトルの影響を結構受けていたんだろうなと思います。


1960年代から1980年代は世界中が宇宙に夢を抱いた時代だったのかもしれませんね。

2009年7月22日は皆既日食です。

7月22日は皆既日食があります。

2009年7月22日には日食が起こります。日本では、全国で部分日食を観察することができます。また奄美大島北部、トカラ列島(注1)、屋久島、種子島南部など、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、皆既日食を観察することができます。

 皆既日食になると、太陽のまわりにはコロナが広がって見られます。また太陽表面から吹き出ている赤いプロミネンスなども観察することができます。空は、程度は日食ごとに違いますが、夕方・明け方の薄明中のように暗くなり、明るい星ならば見ることができます。地平線近くは、夕焼け(朝焼け)のように空が赤く染まって見られます。

部分的な日食は全国で見れるらしい。
東京では9時55分から始って、11時12分で最大となり、12時30分で終わるようです。

各地の時間は以下のサイトに詳しく書いてあります。
クック諸島皆既日食について | 2010年 皆既日食ツアー / Total Solar Eclipse of 2010


観察方法ですが太陽を直接みると目を悪くするので、日食グラスを使って見るか、手鏡で映す、木漏れ日を見るなどの方法があります。
市販のサングラスや下敷きで覗いてはダメなので注意。


正しい観察方法については、国立天文台のサイトに記載がありますのでこちらをご覧下さい。
日食を観察する方法:国立天文台